Compiling a database was just putting into fruition Lei’s original call for COMMU as an informational hub for resources. The database that you see now is an extension of what Sophia began last year as a loose tally of all the Black Lives Matter-related resources, allies, and communities in Japan.
Credit is very much due to existing mutual aid lists by other people (one of them is The Radical Database), but specifically to Black and indigenous communities whom have engaged in mutual aid support long before any of us recognized it as such.
The tricky thing with cataloguing information like this is that it reduces individuals and causes into singularities when we know the expansive ways in which all of these issues of class, race, sex, and gender intersect. One example was the topic of “comfort women”. Does it go under “Gender (sexual violence)”? Or under “History (imperialism & colonialism)? (the answer is both) There are also activists, scholars, and individuals on this list whom advocate for an equal society through a variety of causes. This is why there are some entries listed with multiple categories because separating them seemed reductive.
In the last year when so many societal issues were exacerbated at once, social media has made us especially think, “why is no one talking about this???” whenever a new headline hits. Those of us who have crossed borders across & into this country are familiar with the feeling that anything outside of Japan feels distant. This is where I hope a database like this can help remind us that there are (and always have been) people and organizations out there fighting for the same things. There are people mobilizing all across Japan and across the Japanese diaspora. I also hope that some of the resources will help continue our learning beyond what we see on social media. Our individual education on these issues in the world and in Japan cannot end with a post on Instagram.
In case it needed to be said, I want to be explicitly clear that this is advocating for a society where human rights and resources are a given regardless of anyone’s race, class, gender, sexuality, disability, and what have you. It is not for anyone to decide someone else’s humanity. The future is in us, in our fluid and bountless nature, in acknowledging and accounting for our violent, colonial, imperial past (and present), undoing generational trauma, and fighting for one another despite the discomfort and pain, against the current devastation of our planet and each other.
__________________________________________________________________
このデータベースの元は、昨年(ソフィアが)始めた日本におけるブラック·ライヴズ·マター関連のリソース、アライ、コミュニティの情報を拡張したものです。レイがCOMMUを「情報のハブにしたい」と言い、情報を集め始めてみました。いま資本主義社会が人類と地球の限界を呼び、人々があらゆるところで革命を起こしています。コロナ時代による頼りない政治家や政府の前で市民達が相互扶助な活動でお互いを助けあっています。特にこのような相互扶助な行動は、歴史的にマイノリティ、黒人、先住民達のコミュニティなどが行ってきました。今回もこのデータベースの例として、アメリカでの人種差別抗議デモの情報交換がインスピレーションでした。(一つビジュアル的にインスピレーションだったのがラディカルデータベースです)厄介なのは社会正義に関する性別、人種、セクシャリティなどのものは、交錯で広大につながっているので、このように整理すると皆単一のものに還元されてしまうことです。例えば「慰安婦」は「性とジェンダー(性暴力)」のカテゴリーか「歴史(帝国主義・植民地主義・戦争)」に当てはまるか迷いました。このように、選ぶことこそ「慰安婦」のコンプレックスな問題が狭くなるため、複数のカテゴリーに分けて記載されているものが他にもけっこうあります。
去年多くの社会問題が一斉に深刻化しました。ソーシャルメディアでは、新しいニュースが流れるたびに自分たちの周りに対して「なんで誰もこのことを話してないの??」と思うようになりました。日本の「島国」のマインドセットに生きていると、外の世界が特に遠い感覚になります。そこで、このデータベースを通し、アクティビストの先輩達、あるいは現在活動している若者のコミュニティなど、色々な社会運動への繋がりになると嬉しいです。社会問題に関する私たちの個人的な教育は、インスタグラムの投稿で終わるものではありません。その自己勉強のためになる情報をデータベースに集め続けたいと思っています。(私も、慣れてない日本語の文章を引き続き頑張ります🙃️)
人種、性別、セクシュアリティ、健常関係なく誰もが安全で豊かな生活を送っていける世の中を作りたい。その想いでデータベースの通用は廃絶と脱植民地化に向けた継続的な教育のツールになって欲しいです。権利平等な社会のためには、誰もが私たちの植民地主義や帝国主義の歴史を向き合い、世代間のトラウマの解消し、相互扶助の取り組みを含め、一緒に戦っていくことだと信じています。